徒然草の第二百二十六段。
後鳥羽院の御時、信濃前司行長、稽古の譽ありけるが、樂府の御論議の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠者と異名をつきにけるを、心憂き事にして、學問をすてて遁世したりけるを、慈鎭和尚、一藝ある者をば、下部までも召しおきて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持し給ひけり。
この行長入道平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり。さて山門のことを殊にゆゝしく書けり。九郎判官の事は委しく知りて書き載せたり。蒲冠者の事は能く知らざりけるにや、多くの事どもを記しもらせり。武士の事弓馬のわざは、生佛東國のものにて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生佛がうまれつきの聲を、今の琵琶法師は學びたるなり。
「樂府」というのは、白氏文集の新樂府中のことだ。では「七徳の舞」とは何なのか。これは秦王破陣楽の別名の事だ。七徳舞、七徳歌で構成されているらしい。
行長は、この七徳舞のうち、二つを忘れたので、五徳の冠者と呼ばれたわけだ。
ちなみに、白氏文集の新樂府中には、七德舞と題する詩がある。徒然草の文中では、白居易に関する議論の余興として舞われた、本当の舞の事を言っているのであって、直接には関係ない。しかし、探すのには、結構骨が折れたので、参考に挙げておく。
七德舞、七德歌、傳自武德至元和、
元和小臣白居易、觀舞聽歌知樂意、樂終稽首陳其事、
太宗十八舉義兵、白旄黃鉞定兩京、擒充戮竇四海清、
二十有四功業成、二十有九即帝位、三十有五致太平、
功成理定何神速、速在推心置人腹、亡卒遺骸散帛收、
饑人賣子分金贖、魏徵夢見天子泣、張謹哀聞辰日哭、
怨女三千放出宮、死囚四百來歸獄、翦須燒藥賜功臣、
李勣嗚咽思殺身、含血吮瘡撫戰士、思摩奮呼乞效死、
則知不獨善戰善乘時、以心感人人心歸、
今來一百九十載、天下至今歌舞之、
歌七德、舞七德、聖人有祚垂無極、
豈徒耀神武、豈徒誇聖文、太宗意在陳王業、王業艱難示子孫。
ちなみに、七徳という徳があるのかと思って探したが、どうもそんなものは見つからない。ただひとつ、左傳、宣公十二年に、「武有七德」だとか書いてある。おそらくこの七徳は、その少し前の分、「夫武、禁暴、戢兵、保大、定功、安民、和眾、豐財,者也」のことを言うのであろう。
No comments:
Post a Comment
You can use some HTML elements, such as <b>, <i>, <a>, also, some characters need to be entity referenced such as <, > and & Your comment may need to be confirmed by blog author. Your comment will be published under GFDL 1.3 or later license with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.