2010-03-13

そういえば最近、RE:を見ていない

「サイボウズ Office 7」 製品情報 > 基本セット > 社内メール

一日のメールの大半に「Re」が付いていて、何の件かわからないことが良くある。

そういえば、ここ数年、RE:という文字を見たことがない。なぜだろう。GMailを使っているからだ。

GMailは、RE:付きの返信を認識して、自動的に重ねてくれる。したがって、私はRE:というタイトルのメールを、ここ数年見ていない。

こんなに便利なのに、なぜ、他のメールクライアントは、追随しないのだろう。

4 comments:

  1. 多分、急にインターフェースを変えるのが怖いのだと思われ。

    ReplyDelete
  2. そういうものなんですかねぇ。

    ReplyDelete
  3. メールの返信関係(スレッド)の判定は割と面倒な処理で、ヘッダだけで判断しようとすると、かなりの数がいる「返信操作を利用してメールを送信するユーザ」が違う話題を始めたときに異なるスレッドが同一スレッドになってしまい問題になります。
    さらに、返信を示すヘッダが必須になっていないのでヘッダだけではスレッド見逃す可能性があります。これはヘッダをつけない側がわるいのですが対応しないと事実上使いものにならないです。

    では同一subjectであればいいのか、というとヘッダのMIMEエンコード/デコードの仕様が適当で、任意の文字間にスペースが入りうる仕様のためにスペースの挿入などが行われてsubjectの同一性の維持が困難です。さらにほとんどのMUAは「Re:」や「返信:」などを追加するSubject書き換えを行います。

    経験的な方法としてはReferenceヘッダ、類似Subject、メール本文の引用状況を組合せて評価したうえで
    同一スレッドに含まれるかどうかを判定するのですが普通のMUAはこの処理にそれほど力をいれておらず、
    Referenceヘッダによるスレッド表示がせいぜいです。

    メールをアーカイブ化するMHonArcなどのソフトウェアは多少がんばっていてReferenceと類似subjectまでは利用してくれたりします。

    ReplyDelete
  4. >「返信操作を利用してメールを送信するユーザ」
    常にメールの履歴から目的の相手を探し出して、返信という形でメールを送ってくる、私の父のような人ですね。

    GMailのように重ねようとしたら、そのコードは、かなり泥臭いハックの塊になるのでしょうね。

    ReplyDelete

You can use some HTML elements, such as <b>, <i>, <a>, also, some characters need to be entity referenced such as <, > and & Your comment may need to be confirmed by blog author. Your comment will be published under GFDL 1.3 or later license with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.