2010-07-13

x264の商用ライセンス

[x264-devel] Announcing commercial licensing for x264

x264はGPLライセンスの元に公開されているが、これは商用目的には使いづらい。というのも、GPLなコードを利用したプログラムは、GPLライセンスに感染してしまうからだ。どうやら、x264は、商用ライセンスを提供し始めるようだ。

商用ライセンスでは何が違うか。このライセンスでは、x264を自社製品に組み込んで好きなように使える。もちろん、ソースコードも提供されていて、変更することも可能だ。ただし、x264のソースコードを変更した場合、x264に対して、変更点を公開しなければならない。もしその変更が有意義なものであれば、公式にコミットされる可能性もある。つまり、全体の利益になるわけだ。

GPLの場合、製品そのもののコードも公開しなければならない。x264に対する変更点だけを公開すればいいというのは、商用利用の可能性を開くだろう。

どうやらこのライセンスの目的は、x264を商用目的で使えるようにし、なおかつ、非公開のforkを避けるということにあるらしい。というのも、非公開のforkは、外部の利益にはならないのだから、オープンソースの理念に反するというわけだ。

MPEG-LAの特許使用料の問題については、各自で解決しなければならない。これは、MPEG-LAの理念に基づくものである。今、甲という会社が、乙という会社の開発したH.264エンコーダーを使うとする。この場合、MPEG-LAの特許使用料は、甲にかかるということを、ほかならぬMPEG-LA自身が決めているからだ。そういうわけで、ソフトウェア特許の認められている国では、MPEG-LAに特許料を支払わなければならない。

因みに料金は、x264を利用する製品の1パッケージを1ユニットとして、1ユニットあたり1ドルである。ライセンスする最小ユニット数は、一万ユニットである。

商用ライセンスはLGPL互換であり、LGPLな製品であっても、問題なく使うことができる。

No comments:

Post a Comment

You can use some HTML elements, such as <b>, <i>, <a>, also, some characters need to be entity referenced such as <, > and & Your comment may need to be confirmed by blog author. Your comment will be published under GFDL 1.3 or later license with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.