2012-07-04

ハッキングという言葉が二重思考により汚されている

「ハッキング」という言葉は、悪意ある作業や技術の意味ではない。素晴らしい作業や技術の意味である。コンピューターの黎明期から、ハックという言葉はコンピューターを素晴らしくうまく使うことという意味で使われていた。ハッカーは誇るべき称号であった。この伝統的な言葉が、政府の二重思考の試みにより汚されていく。

ウイルス作成:東京の13歳少年を補導 京都府警- 毎日jp(毎日新聞)

少年は、ハッキング技術を自慢し合ったり、情報を交換する掲示板をネット上に開設していた。府警は先月、この掲示板に不正取得した他人のゲームIDを書き込んでいた少年(16)を、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕していた。

補導された少年は府警に「二度とハッキングに関わらない」との念書を提出し、掲示板を閉鎖したという。

ああ、世も末だ。我が国の二重思考はここまで進んでしまった。我が国では、集合住宅を豪邸(マンション)と呼び、ゲーム専用機をコンシューマー(消費者)と呼び、大量解雇を再構造化(リストラ)と呼ぶ。今や、警察ですら、「コンピューターをうまく使う作業に関わるな」と警告するのだ。もうおしまいだ。

No comments:

Post a Comment

You can use some HTML elements, such as <b>, <i>, <a>, also, some characters need to be entity referenced such as <, > and & Your comment may need to be confirmed by blog author. Your comment will be published under GFDL 1.3 or later license with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.