「プロフェッショナルIPv6」が出版されるそうだ。
この本の執筆経緯が面白い。クラウドファンディングで金を集めている。
すごい技術書を一緒に作ろう。あきみち+ラムダノート『プロフェッショナルIPv6』 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)
クラウドファンディングでは結果的に400万円ほど集まったそうだ。これはラムダノートと著者の連名のクラウドファンディングなので、著者の総取りというわけでもないだろうが、それにしても400万円は現代の技術書としては異例だ。
技術書とカネの話をしようと思う。私自身、技術書を出版してカネを得た経験がある。
技術書一冊の相場は数千円だ。売上一冊あたりの著者の収入は数百円だ。では著者が数百万円を稼ぐためには何冊売ればいいのだろうか。1万冊だ。問題は技術書で1万冊も売れる本は稀だということだ。1万冊売れる本というのは、技術書と言うよりはド素人に技術の仕組みをやんわりと教える本だ。詳細な解説をすればするほど、技術書は売れなくなっていく。千冊も売れればいいほうだろう。結果として、参考書を執筆して著者が得られるカネというのは数十万円だ。これでは経費を差し引くと給与所得者が確定申告に必要な雑所得の20万円すら下回る程度の利益しか得られない。そもそも技術書を執筆するためのまともなPCは数十万円するので、数年に渡って分割して経費にしなければならず、一台PCを買うだけで毎年本を出版しても数年は雑所得が確定申告が必要なレベルに達しない。
詳細な技術書を書くためには数年の時間がかかる。百万円台の収入では割に合わない。数年の執筆期間を維持するためには一千万円台の収入が必要だが、それには10万冊規模の売上が必要になる。日本で10万冊売れた技術書というのは、プログラマーたるもの読んだことがなければモグリのそしりを免れないような伝説的な本になるだろう。
ちなみに、100万冊売れた技術書は日本の全プログラマーが必携必読の書であり、このブログを読む読者は全員、手の届く範囲にその本を置いているような本になるはずだ。
さらに桁を上げるとどうなるのか。ありえないことだ。1000万冊売れる技術書などというものは存在するはずがない。それでもあえてそのような状況を発生させる条件を考えるとするならば、1000万冊売れた技術書の著者は新興宗教の開祖であり国内に何百万人もの信者を抱え、サイバークライムを救済されシリコンヘブンに行くためには免罪符として自著を購入しなければならない教義を説いているはずだ。
それにしても考えてみれば規模が小さい。現代の商業的な一般の書籍の流通に乗り、一般的な書店に並ぶ技術書の大半は千冊売れる程度なのだ。もはやコミケ以下だ。これでは技術書の執筆者は技術書を執筆するだけでは食べていけない。その結果、いま技術書を書いて生計を立てているような執筆者はいない。かの結城浩ですら、今は何をやっているかというと数学ラノベを書いている。
昔はこうではなかった。現代の感覚ではにわかに信じられないことであるが、昔は技術書を執筆するだけで生計を立てているプロの執筆者がいたと聞いている。一体どうしたらそんなことが可能になるのか。本の値段は何十年も変わっていない。むしろ最近のほうが安くなっている。一冊あたりの著者の印税も最近は安くなっているが、桁違いというほどではない。つまり昔は大抵の技術書が1万冊単位で売れていたということだ。事実、そうであったらしい。
昔は技術書が多く売れていた理由は、技術書が相対的に安かったからだ。今はインターネットの通信費用が限りないほど安価になっている。もはや日本では水と電気とインターネットは無料だと言ってもいい。紙の書籍は相対的に高い。しかし、昔は違った。通信費用は青天井に高かった。インターネットに接続するというのは、ISPの提供する基地局にモデムを介して電話をかけるということだった。そしてISPの基地局は都合よく同一市内の20km以内の場所に存在してくれたりはしない。帯域は本当に狭かった。当時の最後の時代の最高のモデムが56Kbpsだ。そもそも56Kbpsのカタログスペックがフルに出たりなどしない。たったの1MBをダウンロードするために何分もかかる、電話代は数百円かかるだろう。それを考えると、数千円で買える技術書が相対的に安くて売れるのは当然だ。
通信費が高いために、インターネット上にはそれほど情報がなかった事情もある。
現代ではインターネット上に情報が豊富にある上、最新の情報はインターネット上にしかない。本の執筆には時間がかかり、物理的に印刷して書店に並ぶには更に時間がかかる。しかも、今の技術の一次情報はすべて英語だ。すると、著者が英語を読んだ上で日本語で書くというオーバーヘッドもある。紙の本は出版された時点ですでに時代遅れなのだ。
さて、表題の本に戻ろう。今回クラウドファンディングで400万円を集めているわけだが、これはまだ低い。もう一つ桁が上がらなければ執筆に数年かかるような技術書は出せない。ただ、今回クラウドファンディングをしたことで圧倒的な宣伝効果を得たはずで、金銭以外の利益はあったはずだ。
不思議な時代だ。カネを払って宣伝をするのではなく、カネをもらって宣伝をするとは。結局、市場が小さすぎるのが悪い。
技術書の未来はどうなるのだろうか。私は今の傾向が続けば、もはや技術書などというものは滅びると思っている。そうなればプログラマーは皆日本語を捨てて余計なオーバーヘッドが排除されるので、長期的にはいいはずなのだが。
No comments:
Post a Comment
You can use some HTML elements, such as <b>, <i>, <a>, also, some characters need to be entity referenced such as <, > and & Your comment may need to be confirmed by blog author. Your comment will be published under GFDL 1.3 or later license with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.