Don't do this at home. I am professional.
絶対にマネをしてはいけません。
昨晩、これと同じことがC++で出来るかどうか質問を受けた。5という数字が与えられたときに、0,1,2,2,3,3,3,4,4,4,4,5,5,5,5,5という数列をコンパイル時に生成できるかという問題である。
その時は、プリプロセッサー以外に、どうにもうまい実装方法が思いつかなかった。問題は、再帰を止める方法だ。しかし、今朝、改めて問題を考えると、頑張ればなんとかなるのではないかとも思った。
まず、プリプロセッサーによる実装を考えよう。これは、BOOST.Preprocessorを使えば、簡単に実装できる。簡単というのは、C++のプロにとって簡単という意味である。言うまでもなく、プリプロセッサーは邪道であり、中でもBoost.Preprocessorは禁断の秘術である。D&Eの第18章を暗唱できるようになるまで、プリプロセッサーを書いてはならない。今回は、メタプログラミングの可能性を示すために、あえて、この極悪非道の魔術を使うことにする。
#include <boost/preprocessor/enum.hpp> #include <boost/preprocessor/enum_shifted.hpp> #include <boost/preprocessor/arithmetic.hpp> #define HITO_PRINT_PP( z, n, data ) data #define HITO_DUP_HELPER_PP( z, n, data ) \ BOOST_PP_ENUM_ ## z( n, HITO_PRINT_PP, n ) #define HITO_DUP_PP( COUNT ) \ 0, BOOST_PP_ENUM_SHIFTED( BOOST_PP_ADD(COUNT, 1), HITO_DUP_HELPER_PP, ~ ) int main() { constexpr int a[] = { HITO_DUP_PP(5) } ; for( auto value : a ) { std::cout << value << "," ; } }
このメタプログラムは、コンマで区切られた目的の数列を生成してくれる。
問題は二つある。まず第一に、これはプリプロセッサーである。第二に、BOOST_PP_LIMIT_REPEATまでしか数列を生成できない。BOOST_PP_LIMIT_REPEATの値は、現在のところ、256である。
では、これを本当のC++0xの言語機能で実装しよう。まず、前提知識として、配列を返す関数を書くことはできない。これは、C++の制限である。そこで、配列をメンバーに持つリテラル型を使うことにする。std::arrayは、ちょうどこの条件をみたしている。
どうやって配列を初期化するのか。それには、Variadic Templatesを用いる。以下のようにpack expansionをしてやればいいのだ。
template < typename ... Types > std::array< int, sizeof...(Types) > f( Types ... args ) { return std::array< int, sizeof...(Types) >{ args... } ; }
つまり、この関数をconstexprにして、再帰で実引数を加えていき、目的の数列を生成した上で、std::arrayを返せばいいのだ。問題は、再帰を止める条件である。C++0xでは、関数も特殊化できるようになった。しかし、部分的特殊化はできない。そのため、クラスを使うしかない。
また、std::arrayのサイズは、最初のインスタンス化の際に決定して置かなければならない。つまり、数列の数の個数を、あらかじめ与えてやらなければならない。幸いにして、この非常に難しい数学上の難問は、300年以上前に、当時小学生のガウス君が、宿題を真面目にやるのがめんどくさかったという理由によって、見事に解決してくれている。
// summation from n=0 to i of n constexpr std::size_t summation( std::size_t i ) { return 1 + i * (i + 1) / 2 ; } // for compile time selection template < bool, bool > struct selector ; // list construction completed. template < bool b > struct selector< true, b > { template < std::size_t COUNT , int I, int J, typename ... Types > constexpr static std::array<int, summation( COUNT )> invoke( Types ... args ) { return std::array<int, summation( COUNT )>{ args... } ; } } ; // add number I, I times. template < > struct selector< false, true > { template < std::size_t COUNT , int I, int J, typename ... Types > constexpr static std::array< int, summation( COUNT ) > invoke( Types ... args ) { return selector< (COUNT < I), I != J + 1 >:: template invoke< COUNT, I, J + 1 >( args..., I ) ; } } ; // carry over to the next number. template < > struct selector< false, false > { template < std::size_t COUNT , int I, int J, typename ... Types > constexpr static std::array< int, summation( COUNT ) > invoke( Types ... args ) { return selector< (COUNT < I + 1), true >:: template invoke< COUNT, I + 1, 0 >( args... ) ; } } ; // User Interface template < std::size_t COUNT > constexpr std::array< int, summation( COUNT ) > dup( void ) { return selector< (COUNT < 1), true >:: template invoke< COUNT, 1, 0 >( 0 ) ; } int main() { constexpr auto a = dup<5>() ; for( auto value : a ) { std::cout << value << "," ; } }
selectorクラスを三つに特殊化し、それぞれで別のことをしているのには、理由がある。というのも、単にひとつの関数に条件演算子を使って書いたのでは、インスタンス化を止めることができないからである。つまり、どの処理をするか判定した後まで、インスタンス化を遅らせる必要があるのだ。そのために特殊化が必要になる。
さて、ここで非常に悲しい事実が判明した。このC++0xの機能をあますところなく使った美しいコードは、なんと、最新のgcc 4.6では、dup<18>までしかインスタンス化できないのである。片や、プリプロセッサーはHITO_DUP_PP(256)まで、問題なくコンパイルできるというのに。なんと、プリプロセッサーに負けてしまったのだ。
ちなみに、これは私の経験上、もっとも難しかったテンプレートメタプログラムである。このコードを書くのに二時間半も費やしてしまった。このコードのデバッグは、非常に困難であった。何しろこのコードで、再帰的インスタンス化を止められなければ、gccが一切のエラーメッセージを出さずにクラッシュしてしまうのだから。
追記:MPLを使ったところ、非常に分かりやすくなった。
#include <boost/mpl/if.hpp> #include <boost/mpl/eval_if.hpp> // summation from n=0 to i of n constexpr std::size_t summation( std::size_t i ) { return 1 + i * (i + 1) / 2 ; } // we've done it. return the result. struct construct_initializer_list { typedef construct_initializer_list type ; template < std::size_t COUNT , int I, int J, typename ... Types > constexpr static std::array<int, summation( COUNT )> invoke( Types ... args ) { return std::array<int, summation( COUNT )>{ args... } ; } } ; struct carry_over ; // forward declaration // add a initilizaer of number I, I times. struct add_initializer { template < std::size_t COUNT , int I, int J, typename ... Types > constexpr static std::array< int, summation( COUNT ) > invoke( Types ... args ) { return boost::mpl::eval_if_c< ( COUNT < I ), /* if true then*/ construct_initializer_list, /* else */ boost::mpl::if_c< ( I != J + 1), /* if true then*/ add_initializer, /* else*/ carry_over > >::type:: template invoke< COUNT, I, J + 1>( args..., I ) ; } } ; // carry over to the next number struct carry_over { template < std::size_t COUNT , int I, int J, typename ... Types > constexpr static std::array< int, summation( COUNT ) > invoke( Types ... args ) { return boost::mpl::if_c< ( COUNT < I + 1 ), /* if true then*/ construct_initializer_list, /* else */ add_initializer >::type:: template invoke< COUNT, I + 1, 0 >( args... ) ; } } ; // User Interface template < std::size_t COUNT > constexpr std::array< int, summation( COUNT ) > dup( void ) { return boost::mpl::if_c< ( COUNT < 1 ), /* if true then*/ construct_initializer_list, /* else */ add_initializer >::type:: template invoke< COUNT, 1, 0 >( 0 ) ; } int main() { constexpr auto a = dup<5>() ; for( auto value : a ) { std::cout << value << "," ; } }
2 comments:
https://gist.github.com/755468 プリプロセッサを超えることなどたやすいことよ… (元コード: id:lyrical_logical先生
そうか。何も関数の仮引数にする必要はなかったのか。
非型テンプレートパラメーターパックでもよかったのか。
それにしても、コードからLisp臭がする。
Post a Comment