Running Cubase 5 in a virtual machine (vmware) - YouTube
Cubaseというプロプライエタリな音楽作成用のUSB接続のデバイスとその操作用のこれまた不自由なソフトウェアを、仮想環境上で動かしたWindows XPから扱うデモ。
仮想環境であることによるオーバーヘッドは、リソースを富豪的に使うことにより解決できると豪語している。その物言いがあまりにもおもしろかったので紹介。
この動画では、VM内でCubaseを使っている。今日の強力なコンピューターをもってすれば、外部USBサウンドカードを、仮想環境に接続することは可能なのだ。たとえ、たとえ、ホストOSがLinux[訳注:Linuxとは単なるカーネルであり文意不通。おそらくはGNU/Linuxのことであろう]や、Macであったとしてもだ。VMに複数のコアを割り当てることができるので、CPU性能は問題にはなり得ない。
もし君が、そうだな、8コアCPUと大量のRAMを持ってるのならば、まともなパフォーマンスを得るために、5コア程度と数GBのRAMをVMに割り当てるぐらいのことは、当然やるだろ?
[訳注:仮想環境が] USBサポートをしてくれたおかげで、ネイティブシステム並みのレイテンシーが得られるぜ。
もう、HDDにCubase用のパーティションをこしらえる必要はなくなるのだ。
[訳注:Cubaseの不自由なソフトウェアは、Windowsのような不自由な上に使いづらいOS上でしか動かないので、GNU/LinuxやGNU Hurdのような、まともなOSを利用する者は、わざわざCubase操作用にパーティションを区切って醜悪なWindowsを入れなければならない]
なんとも富豪的発想だ。
3 comments:
誤解があるようなので指摘させていただきますが、Cubaseは単体で動作する音楽制作用ソフトウェアであって、USB接続デバイスの名前ではなくその操作用のソフトウェアでもありません。
動画に出ているUSBデバイスはBehringerのUSBオーディオインターフェースで、Cubaseとは直接の関係はありません。
おや、そうだったのですか。
MacというOSもないので訳注をつけるべきだろ。
Post a Comment