久しぶりに、保元物語や平治物語を読んだ。平治物語の解説を読んでいて、はっとしたことがあった。
平家物語の作者は諸説あるが、もっとも有名な説は、信濃の前司、行長である。何しろ、徒然草に書いてあるのだから、無視はできない。
徒然草、第二百二十六段
後鳥羽院の御時、信濃前司行長稽古の譽ありけるが、樂府の御論議の番に召されて、七徳の舞を二つ忘れたりければ、五徳の冠者と異名をつきにけるを、心憂き事にして、學問をすてて遁世したりけるを、慈鎭和尚、一藝ある者をば、下部までも召しおきて、不便にせさせ給ひければ、この信濃入道を扶持し給ひけり。この行長入道平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり。さて山門のことを殊にゆゝしく書けり。九郎判官の事は委しく知りて書き載せたり。蒲冠者の事は能く知らざりけるにや、多くの事どもを記しもらせり。武士の事弓馬のわざは、生佛東國のものにて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生佛がうまれつきの聲を、今の琵琶法師は學びたるなり。
白楽天の七徳の舞を説明する際、七徳のうちの二徳を忘れたので、五徳の冠者とあだ名を付けられた。それを、「心憂き事にして、學問をすてて遁世」したのだという。
一体、その程度の恥で出家するものなのだろうか。しかし、これは当時の時代背景を考えれば、おかしいことではない。
まず時代である。徒然草は親切にも、「後鳥羽院の御時」と書いてくれている。これは非常に重要である。この時、鎌倉幕府が力をつけていき、朝廷側としても、どうしても政府には武が必要であるということを意識しなければならない時代であった。
七徳というのは、何の七徳かというと、武の七徳である。春秋左氏傳の宣公十二年に書いてある。
春秋左傳 : 宣公 : 宣公十二年 - 中國哲學書電子化計劃
夫武、禁暴、戢兵、保大、定功、安民、和眾、豐財者也
白楽天の詩は、武の七徳に基づいて七徳の舞を作った唐の太宗を褒め称える内容である。
七德舞、七德歌、傳自武德至元和、
元和小臣白居易、觀舞聽歌知樂意、樂終稽首陳其事、
太宗十八舉義兵、白旄黃鉞定兩京、擒充戮竇四海清、
二十有四功業成、二十有九即帝位、三十有五致太平、
功成理定何神速、速在推心置人腹、亡卒遺骸散帛收、
饑人賣子分金贖、魏徵夢見天子泣、張謹哀聞辰日哭、
怨女三千放出宮、死囚四百來歸獄、翦須燒藥賜功臣、
李勣嗚咽思殺身、含血吮瘡撫戰士、思摩奮呼乞效死、
則知不獨善戰善乘時、以心感人人心歸、
今來一百九十載、天下至今歌舞之、
歌七德、舞七德、聖人有祚垂無極、
豈徒耀神武、豈徒誇聖文、太宗意在陳王業、王業艱難示子孫。
唐の太宗は、隋末期の戦乱の世を、武力で平定した皇帝である。だから、「武の七徳」を重要視し、自筆の文章、「帝範」と「貞観政要」でも使っている。この二書は、平安末期に天皇も講じている。政治に武が必要であるというのは、当時の時代精神として、当然の認識であったわけだ。
その当時において、武の七徳を忘れたとあっては、相当の恥に違いない。学問の誉どころか、時代の動向が分からない阿呆とみなされたはずである。してみれば、出家するのも無理はない。
平治物語の冒頭も、
いにしへより今にいたるまで、王者の人臣を賞ずるは、和漢両朝をとぶらふに、文武二道を先とせり。文をもつては万機のまつりごとをおぎのひ、武をもつては四夷のみだれをしづむ。しかれば、天下をたもち、国土をおさむること、文を左にし、武を右にすとぞ見えたる。たとへば人の二の手のごとし。一も欠けてはあるべからず。
と始まり、またその少し先で、唐の太宗の逸話を披露する。武を相当に意識した書き出しである。平治物語では、清盛は勇敢な好人物である。また、何度でも勅命に従う忠勤な臣下である。重盛はタフ気取りのアホ勇者である。
さて、一方平家物語では、武は非常に野蛮なものと書かれている。清盛は邪智暴虐の限りを尽くす朝敵である。平家物語における重盛は、平家と朝廷の間を行き来して、なるべく穏便に事をすまそうとした人物である。史実では、殿下乗合を起こしたのは重盛なので、相変わらずその性格は激しいものであったが、どうも後天的な努力により、なるべく抑えようと努力していたらしい。その結果として、平家物語では、平家の一門でありながら、朝敵とはならず、むしろ過剰なまでに美化されているのである。
これもあるいは、武の七徳を忘れるほど、政治における武を重要視していなかった行長によって書かれたためであろうか。
No comments:
Post a Comment