来る2013年11月14日に、ニコニコ動画のドワンゴが勉強会を開く。その勉強会でなにかC++11/14について話してほしいと頼まれたので、私も発表者として参加する。
何でも、開催日の11月14日にちなんで、C++11かC++14について話してほしいと言ってきた。思うに、エピはんも発表するそうだし、C++11については、いまさら私が言うまでもないだろう。すでにC++11の参考書も公開したのだから、いくらでも学べる。
私に発表を頼む以上、当然、最新のC++のコア言語を求めているに決まっている。そこで、11月14日の勉強会では、私は来年に正式に制定される予定のC++14に採用された新機能について話す。具体的には、以下の内容を話す。
- 二進数リテラル
 - N3472
 - 数値区切り
 - N3499, N3781
 - 実行時サイズ配列
 - N3639, N3662, N3820
 - [[deprecated]]
 - N3760
 - 戻り値の型推定
 - N3638
 - 変数テンプレート
 - N3638
 - ジェネリックlambda式
 - N3649
 - 汎用lambdaキャプチャー
 - N3648, N3610
 - constexpr関数の制限緩和
 - N3652
 
ただし当日は、20分ぐらいしか話す時間がないので、全ては話せない。この中から、当日の聴衆が選ぶ半分ほどを解説しようと思う。せめて40分、余裕をいえば60分ほどあれば、すべて話せるのだが。
もし勉強会に参加するならば、どれについて聞きたいか考えてもらいたい。
また、C++11について学びたければ、先日発表した私の自由な参考書が役に立つ。GitHubで公開している。
GitHub Pagesでの閲覧:C++11の文法と機能
1 comment:
おお、楽しみにしてます!
Post a Comment