本の虫

江添亮のブログ, GitHub, 本の虫@GitHub, @EzoeRyou

2009-07-17

ユーザーが増えすぎると停滞するのは必然なのか

Firefox 3.6以降は小刻みなリリースに移行する? - Mozilla Flux
【インタビュー】僕がMozillaで働く理由は"情熱"- Asa Dotzlerが語るMozillaの存在意義 (2) Chromeに比べてテンポがゆっくりしている? 彼らも1億ユーザを超えたら変わるよ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

Asa Dotzlerの言葉は正しいと思う。

まてよ、ということはIEが6以降停滞した理由はこれか。

at 11:12 Labels: Web

No comments:

Post a Comment

Newer Post Older Post Home
Subscribe to: Post Comments (Atom)

C++11参考書

C++11の参考書、アマゾンお気に入りリストを公開中。

アマゾンの江添のほしい物リスト

C++11の参考書、C++の文法と機能をGitHubで公開中。詳しくは、本の虫: C++11参考書の公開:C++11の文法と機能を参照

GitHub: EzoeRyou/cpp-book

レポジトリのzipダウンロード

GitHub Pageで閲覧:C++11の文法と機能

Profile

江添亮
自由ソフトウェア主義者
C++ Evangelist
C++標準化委員会の委員
ドワンゴ社員
C++11本を執筆した。
株式会社ドワンゴで働いている。

Mail:boostcpp@gmail.com
Twitter:@EzoeRyou
GitHub: https://github.com/EzoeRyou
江添亮のマストドン@EzoeRyou

筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合:
Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト

筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。

View my complete profile

Blog Archive

  • ►  2020 (31)
    • ►  December (2)
    • ►  November (2)
    • ►  September (2)
    • ►  August (4)
    • ►  July (2)
    • ►  June (4)
    • ►  May (1)
    • ►  April (5)
    • ►  March (3)
    • ►  February (1)
    • ►  January (5)
  • ►  2019 (76)
    • ►  December (7)
    • ►  November (8)
    • ►  October (6)
    • ►  September (7)
    • ►  August (4)
    • ►  July (6)
    • ►  June (1)
    • ►  May (9)
    • ►  April (5)
    • ►  March (10)
    • ►  February (6)
    • ►  January (7)
  • ►  2018 (70)
    • ►  December (3)
    • ►  November (5)
    • ►  October (7)
    • ►  September (8)
    • ►  August (3)
    • ►  July (8)
    • ►  June (3)
    • ►  May (7)
    • ►  April (5)
    • ►  March (6)
    • ►  February (8)
    • ►  January (7)
  • ►  2017 (89)
    • ►  December (10)
    • ►  November (13)
    • ►  October (10)
    • ►  September (6)
    • ►  August (5)
    • ►  July (4)
    • ►  June (3)
    • ►  May (5)
    • ►  April (11)
    • ►  March (6)
    • ►  February (6)
    • ►  January (10)
  • ►  2016 (128)
    • ►  December (6)
    • ►  November (11)
    • ►  October (5)
    • ►  September (17)
    • ►  August (10)
    • ►  July (15)
    • ►  June (11)
    • ►  May (7)
    • ►  April (9)
    • ►  March (12)
    • ►  February (10)
    • ►  January (15)
  • ►  2015 (167)
    • ►  December (17)
    • ►  November (12)
    • ►  October (14)
    • ►  September (7)
    • ►  August (12)
    • ►  July (13)
    • ►  June (15)
    • ►  May (19)
    • ►  April (22)
    • ►  March (10)
    • ►  February (12)
    • ►  January (14)
  • ►  2014 (283)
    • ►  December (24)
    • ►  November (16)
    • ►  October (29)
    • ►  September (24)
    • ►  August (18)
    • ►  July (19)
    • ►  June (28)
    • ►  May (20)
    • ►  April (37)
    • ►  March (27)
    • ►  February (20)
    • ►  January (21)
  • ►  2013 (462)
    • ►  December (52)
    • ►  November (50)
    • ►  October (38)
    • ►  September (33)
    • ►  August (16)
    • ►  July (23)
    • ►  June (27)
    • ►  May (32)
    • ►  April (47)
    • ►  March (63)
    • ►  February (50)
    • ►  January (31)
  • ►  2012 (563)
    • ►  December (55)
    • ►  November (23)
    • ►  October (33)
    • ►  September (64)
    • ►  August (60)
    • ►  July (48)
    • ►  June (55)
    • ►  May (53)
    • ►  April (64)
    • ►  March (60)
    • ►  February (33)
    • ►  January (15)
  • ►  2011 (297)
    • ►  December (8)
    • ►  November (10)
    • ►  October (26)
    • ►  September (14)
    • ►  August (17)
    • ►  July (22)
    • ►  June (19)
    • ►  May (35)
    • ►  April (26)
    • ►  March (47)
    • ►  February (39)
    • ►  January (34)
  • ►  2010 (686)
    • ►  December (31)
    • ►  November (27)
    • ►  October (48)
    • ►  September (43)
    • ►  August (38)
    • ►  July (46)
    • ►  June (61)
    • ►  May (29)
    • ►  April (50)
    • ►  March (105)
    • ►  February (126)
    • ►  January (82)
  • ▼  2009 (662)
    • ►  December (67)
    • ►  November (49)
    • ►  October (46)
    • ►  September (54)
    • ►  August (55)
    • ▼  July (60)
      • 帰宅
      • 十日間留守にします
      • Twitterの情報流出の手口
      • 面白い文章
      • もやしの故を以て再び赴く
      • Twitterを憂ふ
      • DOMはそんなに難しいだろうか
      • Webの将来の発展のために
      • 意外なJavascriptとDOM実装の不具合
      • Firefox4のUIのモックアップがChromeを意識しすぎな件
      • とりをはしらしめ、けものをとばしめる
      • ドキュメント中のrubyを一覧表示するbookmarklet
      • ユーザーが増えすぎると停滞するのは必然なのか
      • 悪い冗談にしか思えない
      • ヤフオクで、お台場の実物大ガンダムの型の高さまで上がれる権利が出品中
      • 中村文則著 銃
      • Chrome OSに関する面白い予想
      • 小さいことはいいことだ
      • クレジットカードで215京円を請求してしまった原因は、非常にしょーもないものだったらしい
      • Javascriptはどのくらい再帰できるのか
      • 最近、読むべき小説がない
      • 日本というのは大昔から変わってないらしい
      • 映画のDVDを買うなんてよしたほうがいいぜ
      • 現状では問題だと思うC++0xの機能
      • 215京円をチャージした子供、クレジットカードを停止させられる
      • C++0xの例の噂
      • ドラクエってそんなに面白かったかな
      • 同訓異義:いふ
      • Silverlight 3がリリースされた
      • ざわ・・・福本の描き方・・・ざわざわ
      • IEに期待するのは無駄だと思う
      • Bloggerの不思議な文字参照への変換
      • このページは、はてなブックマークしても無駄です
      • Google Chrome OSの世界初のスクリーンショット(だと主張しているもの)
      • 規格を読むべきだと思う
      • そろそろWebアプリの時代かなぁ
      • webkitでclipboard
      • webkitはHTML5のdocument.titleを正しくサポートしていない
      • クレジットカードの番号を勘で当てる
      • まとめ買いする人々
      • iPhoneにおいての電子書籍の購入層はオッサンか?
      • Windows Internals 5th がでたらしい
      • この半年で、IEのシェア率は10%も落ちた
      • ドンキーコングのイースターエッグ
      • newではなくthisの問題だと思う
      • HTML5で動画と音声のコーデックを規定しないのが適切な理由
      • 予備自補の辞令式
      • manlyとdandyは意味が違う
      • 東芝クレーマー事件のAkkyが窃盗で捕まったらしい
      • Firefox 3.5で実装された、ちょっと嬉しい機能
      • javascriptからClipboardを制御したい
      • ゲームコンソールも、もはや汎用的なコンピユータなのかな
      • 幼學綱要はロクなもんじゃない
      • 今後、石川県民からは、まともな携帯電話のプログラマは生まれないだろう
      • 個人情報保護法があほらしいことになっている件について
      • ダガーナイフ規制があほらしいことになっている件について
      • 今日、面白かった英文
      • 最高にカッコいいラップトップ
      • 日記
      • 1973年のパチンコ台
    • ►  June (100)
    • ►  May (96)
    • ►  April (61)
    • ►  March (32)
    • ►  February (21)
    • ►  January (21)
  • ►  2008 (466)
    • ►  December (22)
    • ►  November (41)
    • ►  October (52)
    • ►  September (66)
    • ►  August (45)
    • ►  July (32)
    • ►  June (38)
    • ►  May (44)
    • ►  April (27)
    • ►  March (31)
    • ►  February (30)
    • ►  January (38)
  • ►  2007 (143)
    • ►  December (14)
    • ►  November (6)
    • ►  October (10)
    • ►  September (7)
    • ►  August (10)
    • ►  July (15)
    • ►  June (8)
    • ►  May (12)
    • ►  April (7)
    • ►  March (23)
    • ►  February (28)
    • ►  January (3)

Label

C++ (959) diary (902) news (367) Web (340) programming (300) humour (299) IMAO (285) GNU/Linux (217) video (196) book (162) windows (124) game (116) English (93) Japanese (73) javascript (73) tech (66) JSDF (30) encode (24) CSS (12) Dart (11) novel (7) geek (5) Haskell (2)

License

Unless otherwise noted,

Copyright (C) 2012 江添亮

Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.

ただし、必要である範囲において他の著作物を引用していることがあります。

Powered by Blogger.