本の解説は、重複してもいいのではないかと考えている。
たとえば、lvalueとrvalueの違いと、C++0xの二種類のreferenceだ。lvalueとrvalueの違いは詳しく解説するとして、referenceの章でも、多少解説を加えてもいいのではないか。差し当たって、最低限必要なことだけ触れて、「より詳しく知りたければ、X章を参照されたし」などと書くのはどうか。
referenceと、templateのargument deductionもそうだ。argument deductionは、それ単体で、詳しく解説する必要がある、しかし、referenceの解説や、std::forwardの解説の部分でも、触りだけ取り上げてもいいのではないか。このブログでC++を解説するときも、この機能については、別に解説しているので、ここでは一再解説しない、などという書き方はしなかった。
C++という言語には、それ単体で使える機能というものは、あまり存在しない。ある機能Xは、機能Yを知っていなければ使いこなせない。ところが、機能Yも、機能Xの存在を前提に定義されている。といった類の言語機能が、数多くある。
そして、人間の頭というのは、コンパイラのように働かない。ある機能について学びたくて、参考書の章を読んだとする。「この機能を使いこなすためには、他の機能X, Y, Zを知っていることが前提である。まず、それぞれの章を参照されたし」となっていた場合、果たして、その本は人間にとって便利と言えるだろうか。デジタルデータですら、そんな記述をしていては読みにくいのに、いわんや紙に書かれたアナログデータをや。
内容の重複は、ある程度はしかたないのではないか。
No comments:
Post a Comment