2009-02-26

ソニーがデロリアンのMr. Fusionを開発する

FC EXPO 2009:コーラで発電、ソニーのバイオ電池──完全ワイヤレスなDMFCスピーカーも (1/3) - ITmedia +D モバイル

ソニーは、燃料電池業界の展示会「FC EXPO 2009」で高出力化したパッシブ型バイオ電池とともに、コーラ1滴で発電を始めるバイオ電池のデモ、リチウムイオンバッテリーとダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)を組み合わせたハイブリッド燃料電池システムを採用するコンセプトモデルを公開した。

 パッシブ型バイオ電池は、ブドウ糖(炭水化物)を用いて発電する電池として2007年8月に開発を発表したもの。ブドウ糖を酵素で分解して活動エネルギーを取り出す生物(人間も含む)の仕組みを応用し、代わりに電気エネルギーを取り出して発電する。今回は2007年8月当時のものから、単位体積あたりの出力密度を2倍(1ccあたり1.25mWから2.5mW)に向上させた試作機を開発し、これまでの半分の体積(小型化した28cc/70mWのユニット3つ)でウォークマンを動作できるようにした。

パッシブ型バイオ電池の構造

バイオ電池は、コーラでも発電する
 さらに、コーラ飲料を注入すると発電するデモンストレーションにも人が集まっていた。仕組みはユニット型のバイオ電池試作機と同じだが、ブドウ糖を含む身近な飲料を1滴垂らすとモーターにつながったファンがかなり勢いよく回り出す。

 「コーラでなくてもよいのですが、ほかの飲料より効率がよかったので、あくまでデモ用として採用しました(笑)。もっと出力効率がよくなれば、ケータイのようなモバイル機器に標準装備するのも面白そうですね」(説明員)。……将来のケータイにおいては、無料通話分でなくコーラを分け合うという日もくるのだろうか。

デロリアン完成の日も近い。というか六年後だけど。

2009-02-25

平沼赳夫、憲法改正を提案

「衆院選後に大連立を」 平沼元経産相 - MSN産経ニュース

平沼赳夫元経済産業相は24日の民放CS番組の収録で、政治体制のあるべき姿について「10年くらい選挙を凍結し、挙国一致内閣をつくり、この難局に立ち向かわないといけない」と述べ、次期衆院選後は自民、民主両党などによる大連立政権をつくるべきだとの考えを示した。

国会議員の任期は憲法で決まっているので、まず憲法を変えなければならない。実に大変だ。かつて、憲法は自衛権を否定するかどうかという根本的な問題ですら、解釈で乗り切ったというのに、一時的に任期をのばすためだけに憲法を変えるのは、なかなか難しい。憲法を変えるだけで十年くらいどころか数十年議論することになりそうだ。数十年あれば、好景気と不景気の波は数巡ぐらいしているだろう。

2009-02-24

日本語学習者の外人と話していて思うこと

皆口々に言うことがある。曰く、「何でローマ字は、実際の発音とかけ離れているんだ」と。

知るか。そもそもローマ字は英語話者によって考案されたわけじゃねーんだ。そもそも、日本人が考案したものですらねぇだろ。それに、ローマ字で日本語書く日本人なんていねぇよ。どーでもいいだろ。ローマ字で日本語を記述するのはアホのすることだ。かなを使え、かなを。

それにしても、明治よりこのかた、さんざん言文一致論が叫ばれたのに、いまだに言文一致な日本語というのは、とても読みにくい。何とかならないものか。

2009-02-23

辞書では理解できなかったsameとalreadyの使い方

トムとジェリーの、Yankee Doodle Mouseという話で、ジェリーがトムの乗ったお鍋の船を撃沈して、次のように紙に書くシーンがある。

sighted cat - sank same

signed LT.Jerry Mouse

ほかにも、Commando Duckというアニメでは、ジャップの基地を水びたしにして壊滅させて、以下のように書き記している。

contacted enemy wiped washed out same

Donald Duck

一体、sameとはどのような意味なのか。

まず、これらの文章には、元ネタがある。Uボートを撃沈したときの報告だ。"Sighted sub sank same" という文章だ。そして、sameというのは、まさに"Sighted sub"を意味する。実際、itで置き換え可能なぐらいだ。

Bethesdaのゲームをやっていると、以下のようなalreadyの使い方を耳にする。

Stop talking already!

Tell me already!

このalreadyは、難しい。その話している時点の前の段階で、すでに~すべきだったという意味だ。だから、その話しかける前の段階で、話すのをやめるべきだったとか、そんなことより何よりもさきに、まず話すべきだったとか、そういう意味らしい。なんとも難しいが、分かってみれば、それほどたいしたこともないといえる。

2009-02-20

なぜ日本では、ゲーム機のことをコンシューマというのか

私は、ゲーム機一般を指して、コンソールと呼ぶ。英語ではそう呼ぶからだ。そこで、consoleの最も一般的と思われるカタカナ表記、「コンソール」を使っているわけだ。ところが、日本人と話していると、これがなかなか通じない。私は生粋の日本人であるはずなのに何故だろう。彼ら、英語になじみの無い日本人は、ゲーム機をして、「コンシューマ」と呼ぶ。これは一体何故だろう。

コンシューマと聞いて、私がまず思い浮かべる英単語は、"consumer"だ。これは、辞書的に訳せば、「消費者」という意味である。このconsumerが、なぜゲーム専用機を指す代名詞になったのか、まったく推測できない。あるいは、別の単語なのだろうか。それとも、英語由来ではないのだろうか。

この疑問を確かめようとググると、Wikipediaがヒットした。

コンシューマーゲーム - Wikipedia

Wikipediaによれば、まず、アーケード・ゲームという呼称があり、後に、家庭で遊ぶゲーム専用機ができた際、区別するために、コンシューマ・ゲームという呼称を使ったのだとか。それで、日本ではゲーム機をコンシューマというらしい。なるほどなるほど。マンションと同じ理由なのか

求人の面接で思うこと

以下は私が良く遭遇する面接にての質問と、その質問に対して思っている私の本心である。

この組合立○×小学校ってなんですか?

組合立というのは複数の市町村が合同でやっている学校のことだ。なぜそんなことを訊ねるというのか。これは一般常識の問題であり、求人の面接で質問することか。面接官の一般常識の無さをさらけ出して、リラックスさせたい意図ならともかくも。

なぜここを志望したのですか?

何故ってそりゃ、お前んとこが、「求人広告」をだしていたからに決まっているだろう。ボケてるのか。なぜ俺がここでこうして面接を受けていると思うんだ。そりゃ他には、勤務地が自宅から通勤できる範囲であるとか、給与その他の待遇が希望に見合ったものであるとか、業種が希望に合ったものであるとかなどもあるが、そもそもお前が求人広告をだしていたことが第一の理由だろう。求人していることを知らなかったら、そもそも受けようすら思わないんだから。

何故そんな頭なのですか(私は常にバリカンで頭を刈り上げている)

趣味だよ。むしろ逆に問いたいね。何故お前は髪を伸ばしているのかと。そんなに伸ばしていたら、毎日髪を洗うのも面倒だし、乾かすのも面倒だし、それに、毎朝時間をかけてセットしないといけないんだろう。こう言っちゃ何だが、その顔でぇ? 無駄とか阿呆という言葉はこのためにあるようなものだな。

2009-02-18

村上春樹のより原文に近そうなスピーチ

Always on the side of the egg

最初に出回ったニュースソースは、明らかにスピーチの一部であったし、その細かい言い回しにも、かなり疑問があった。たとえば、"Will I be supporting one side?"、とか、"I have only one purpose in writing novels, that is to draw out the unique divinity of the individual. To gratify uniqueness. To keep the system from tangling us. So - I write stories of life, love. Make people laugh and cry."、などだ。

I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies.

Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.

Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.

That is all I have to say to you.

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

翻訳が必要? はてさて、ではでは翻訳らしきものを

皆、僕を勝手に右や左にレッテル貼りする。でも、僕は本当にそうなんだろうか? 彼らの言うように、僕は本当に、明確に、ミギやヒダリに属しているのだろうか。果たして僕は、そんな単一の言葉で分類されるような、薄っぺらい人間なのだろうか。そんなわけはない。僕は僕だ。世界のどこかで戦争が行われていようと、僕は僕として生きていくだろう。みんなそうさ。

2009-02-16

昔の歌を聞いてみる

村上春樹の小説に、フリオ・イグレシアスのビギン・ザ・ビギンで、恐ろしい亀を撃退する話がある。曰く、「私もフリオ・イグレシアスは嫌いだが、幸いなことに亀ほどではない」と。この話はよく分からない。親父は、当時はフリオ・イグレシアスといえば、そういうものだったとのことだと笑うのみ。今日、ふと思い出して、youtubeで探して聞いてみたが、やはりよく分からない。まあ、退屈な歌ではある。なお、Begin the Beguineと綴るらしい。

他には、Simon & GarfunkelのMrs. Robinsonが気に入った。似たような感じの歌はないものか。

2009-02-12

謝罪文にはその内容を書くべきであることについて

Google Japan Blog: Google のマーケティング活動について

上記はGoogle日本公式のブログで、何かについて謝罪しているのだが、一体何について謝罪しているのかさっぱり分からない。Google Readerでみたときも、何のことか分からず読み飛ばしてしまった。二日してようやく、詳細が第三者により解説されてきたので、ここでもブログのネタにしてみる。リンクをクリックするのすら煩わしい人のために、全文引用してみるが、やはり分からない。

Google Japan では、製品を多くのユーザーに知ってもらうために、さまざまなプロモーション活動を実施しています。

今回、そのプロモーション活動の一部でブログを活用したことが、Google のサーチに関するガイドラインに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。ご迷惑をかけた関係者各位とユーザーの皆さまにお詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります。

そこでこの私が、無償でこの文章を、分かりやすく書き直してやることにした。

Google Japan では、急上昇ワードという製品を多くのユーザーに知ってもらうために、さまざまなプロモーション活動を実施しています。

今回、その急上昇ワードのプロモーション活動の一環として、一部のブログユーザーに謝礼金を払い、宣伝記事を書かせたのもかかわらず、それを宣伝広告であると明示しておりませんでした。これが、Google 本社のサーチに関するガイドライン、すなわち、金を払って記事を買うという意味のPay Per Postなのにもかかわらず、そのことを明示しないことを禁止することに違反することが判明し、このプロモーションに関しては中止しました。ご迷惑をかけた関係者各位とユーザーの皆さまにお詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります。

なぜ連中にはこれが書けないのだろう。文章の意味を明確にするにあたって主語が必要なように、どの製品に対する謝罪のなのか、あの文章ではさっぱり分からないし、何が悪かったのかも分からない。

この問題は、マクドナルドのサクラを動員した行列演出と同じである。宣伝広告であると知らせていないというのが、悪質だといわれる所以だ。Google本社は、その手のサクラ、提灯記事を、検索の品質を下げる汚い行為だとして、該当ブログのページランクを最低にする措置を取っている。二年ぐらい前の話だ。

追記:PayPerPost自体が悪いのではなく、それを明示しないのが悪いのであるから、そのように書き直した。

2009-02-10

日本語に翻訳不可能な英語


Sony Releases New Stupid Piece Of Shit That Doesn't Fucking Work

これは絶対に日本語に翻訳できない。Never!

イギリスの少年は一年に87時間のポルノを観る

http://www.techradar.com/news/internet/uk-teens-view-87-hrs-of-porn-per-year-525990
Digg - UK teens view 87 hours of porn per year

やはりというか当然というか、Diggのコメントが予想通りだ。

驚きはしないな。うん。

一晩にたったの14分かよ。

少なすぎるだろ。月に87時間が正しい。

いや、奴らはソフトポルノにしか言及していない。つまりハードコアな奴は別計算だな。

ハードな奴が別計算だとしたら、これは長すぎるぜ。誰がソフトポルノなんて観たがるんだよ。

俺は一日87時間のポルノを観るぜ。

つまりお前は、一日中、5台のコンピュータに囲まれていて、4台でYouPornを映し、残りのひとつでDiggをやってるわけだな。

俺は一時間あたり87時間のポルノを観るぜ。

つまりお前は、一日中、88台のコンピュータに囲まれていて、87台でYouPornを映し、残りのひとつでDiggをやってるわけだな。

当時、俺らは500時間は費やしてたぜ。56kのモデムはありがたいね、ほんとに。

56kだと? 俺らの頃は14.4kで動画はナシだ。それでも幸せだったんだぜ。

14.4kだと? 俺らは300ボーで、手動でダイアルして、応答を聞き取り、受話器をモデムに密着させるんだ。お前らガキはブロードバンドとやらで幸せなこったな。

2009-02-08

急がば回るべきかは微妙

「急がば回れ」ということわざの元ネタは、琵琶湖である。当時、江戸方面から京都に行くには、どうしても琵琶湖の南端よりすこし北あたりを通らなければならなかったのだが、その琵琶湖の南端を、船で渡るか、あるいはもうすこし南に行って、橋を渡るかという選択を迫られた。何しろ船は転覆の恐れもあるし、いろいろと問題だった。しかし、橋を渡ろうとすれば、当時のこととて徒歩で行かねばならぬので、半日潰れてしまうだろう。急がば回れという言葉は、今日からみれば、教訓のように思えるが、当時の人の感覚は違ったはずだ。正解のない選択をさせられていたというのが正しいのではなかろうか。

なぜこんなことを言うかというと、その琵琶湖の場所を、実際に見てきたからだ。いや、確かに目で見てみると、回るべきかどうかは、ちょっと考え込んでしまう。何時間も回り道をして歩いていくのは大変だ。それなら船でまっすぐ超えたいものだ。ということを、車に乗って考えていた。便利な世の中になったものだ。

仁和寺の法師の話とよく似ている。

wikipediaにおける南蛮人ってアホなんじゃなかろうか

Digg - Edits to the Wikipedia entry on "Evolution" over four years

なぜ南蛮人は、かくもカルト宗教を信じたがるのか。周知のように、真実にして虚しからざる正真正銘の定理は、預言者ボビー・ヘンダーソンが説き給うところのFlying Spagetti Monster様に極まっている。

Diggでの反応は以下の通り。

地球温暖化にも適用してみてくれ。
あるいは、サラ・ペイリンとか、911とか、イラク等々

創造主義者達がインターネットを使えるとは思わなかった。
インターネットは神によりたびたもうたものなれば。
七日目に、神は休息をとらざりし。神はネットを使われた。そんでもって、これをDuggしたのは神じゃあないと思うぜ。

2009-02-07

TOEICのスコア

去る一月に、TOEICを受けてきた。今回は自信があった。何しろ、全部回答できたからだ。前回受けたのは、高校二年生の時分だったが、Readingを最後まで解けなかったのだ。

そして、たった今、スコアが送られてきた。815点だった。730点超えは固いと思っていたら、800点を突破するとは。悪くない。

思い出すのは、高校二年生の時に受けたTOEICだ。確か、630点だった。

GmailでTOEICについてのメールを送ろうとしたら、TOEICの広告が表示された。曰く、「基礎からTOEIC990点へ。英会話ダメな理由は弱い基礎英単語。」、「ユーキャンでTOEIC初挑戦。500点から730点対応。初挑戦でも 無理なく目標スコアが狙える !」等々

こんな広告にホイホイつられるやからがいるのだろうか。哀れなことだ。単語なんていくらでもあるのだから、暗記しても仕方がない。そもそも、TOEICは明確に何点を取るということを狙って受けるものなのだろうか。満点を取るというのは別として、自分の今いる相対的な位置を知るものではないのか。

しかし、TOEICで満点を取るというのは、マーク記入ミスを一切しないというのはもちろんのこと、リスニングの最後の方の問題で、英語力とはあまり関係ない暗記力が要求されるのではなかろうか。

2009-02-06

UACとmalware常駐率はあまり関係ないらしい

Engineering Windows 7 : Update on UAC

VistaでUACの有効無効を設定しているユーザーは、ちょうど半々ぐらいで、malware常駐率は、変わらないらしい。むしろソフトウェア開発者に、一般ユーザ権限でも問題なくうごくプログラムを作らせるのが利点なんだとか。そうすれば、一般ユーザでログインすることができる。

2009-02-05

スズメの焼き鳥

 ◇伏見稲荷参道の焼き鳥

 京都市伏見区の伏見稲荷大社の参道で、大正時代から続く名物「スズメの焼き鳥」を売る店が今年の三が日でまた一つ姿を消し、2店だけになった。スズメを捕る猟師の高齢化や禁輸による中国産の在庫切れなどで、原料が手に入りにくくなったのが原因。参拝客からは惜しむ声も出ているが、販売を中止した料理屋は「ないもんはしゃあない」とため息をつくばかり。市井の伝統料理が幻の味になる日も近い?【木下武】

 ◇猟師減り材料難、残るは2店

 伏見稲荷大社は商売繁盛と五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神様。名物の焼き鳥は、穀物を食い荒らすスズメ退治のために始まったとされ、参道で販売されてきた。

 材料は中国産スズメが多用され、参道やその周辺の飲食店6、7店で売られていたという。しかし、中国政府が99年12月に食用の加工品も含めた野鳥の輸出を禁止。店の関係者によると、在庫の中国産冷凍スズメに頼るか、国産への切り替えを余儀なくされた。その冷凍モノも昨春ついに在庫が切れ、2店が撤退。別の1店もこの正月三が日をもって販売を終了した。

 国産もピンチだ。スズメの生態に詳しい立教大理学部の三上修・特別研究員によると、町中で営巣する緑地の減少などから近年急減している。

 国産で販売を続けている食事処(どころ)「稲福」は京都、兵庫、香川県などの猟師から仕入れているが、確保できる量はピーク時の3分の1にすぎない。値段も1本450円と中国産の約2倍。スズメ猟の後継者は少なく、今後も先細りしそうだという。

 稲福の本城忠宏社長は「国産スズメのおいしさを知ってほしいが、猟の技術が受け継がれなければ息子の代にはスズメの焼き鳥がなくなっているかもしれない」と危惧(きぐ)している。

そういえば、前に伏見稲荷に行ったとき、「スズメ」と書かれたノボリがあった気がする。あれは本当にスズメだったのか。一体どんな味がするんだろう。

こっちは少し気になるWindows7 のUACの問題

Second Windows 7 beta UAC security flaw: malware can silently self-elevate with default UAC policy

前回は、キー入力をエミュったらUACを無効化できるよというもので、まあ、微妙だったけれど、こっちはちょっと問題かもしれない。MSによって署名されている、UACをバイパスできるプロセスにDLL注入したら、そのDLLもUACをバイパスできるよというものだ。しかしこれ、モジュールごとの署名じゃないのかな。だとしたら、すべてのプログラムにいえると思うのだけれど。DLL注入はほとんどのプロセスに対して行えるわけだし。

あらかじめ通信が許可されているプロセス、例えばIEにDLL注入したら、ファイヤーウォールに引っかからないよってのが、昔話題になったような。

2009-02-04

こりゃひどい

元麻布春男の週刊PCホットライン

AeroのないWindows 7(画面をCPUで描画する)と、GDIアクセラレーションが利用できる現行のWindows XP Home(画面描画にGPUの助けを得られる)の、どちらがネットブックのプラットフォームにとって幸せなのかは、微妙になるかもしれない。

XP時代にGDIアクセラレーションは廃れていたし、そもそも、あの手の極限まで安くしたPCに、GDIアクセラレーションなんてつけるだろうか。そして、Windows 7では、GDIアクセラレーションが復活するというのもすでに知られた話。ベンダーが提供するかどうかは別の話だが。まあ、いわゆるテクニカルライターってやつか。

追記:とおもったら、ちゃんとAeroなしのWindows 7と書いてある。うーん。そういえばAero有効でGDIアクセラレーションも有効になるという観測結果もあったような。どうなんだろ。

2009-02-03

面白い音

ChucK 日記:マイクトリガー

オーディオに特化したプログラミング言語Chuckを使い、マイクの入力からプログラム的に音を生成しているのだとか。音楽は良く分からないが、面白い。

2009-02-02

somebody caimed Windows 7's new UAC has a security vulnerability. But what is the problem anyway?

Microsoft dismisses Windows 7 UAC security flaw, continues to insist it is “by design”
Sacrificing security for usability: UAC security flaw in Windows 7 beta (with proof of concept code)

In the above site, a guy claimed Windows 7's new UAC behaviour has a security issue where if user choose "Don’t notify me when I make changes to Windows settings", a malware gained the administrator privileges, by simulating key input to change UAC setting.

So what is the problem anyway? It is the user who asked "Don't show that damn UAC prompt when i make changes to the Windows settings", and UAC level setting is a Windows setting, sure, Windows doesn't. The user still choose "notify always brainlessly" to prevent it. It's that simple and consistant.

This guy also claimed that, to fix this issue, Windows makes a exception so making changes to the UAC setting itself shows UAC prompt with Secure Desktop mode. But that's against the rule.

Microsoft officially said to this guy that "In order for malicious code to have gotten on to the box, something else has already been breached". True. Once bad program launched, it read user folder and send it to internet using default browser.(bypassing firewall and UAC doesn't work in this case)

おお、最近、英語がスラスラ出てくるようになってうれしい限りだ。ここまでくるのに、一年以上かかった。毎日なれない英語でチャットしていた。