2013-12-14

SteamOSが公開された。

SteamOS FAQ :: Steam Universe

[Phoronix] SteamOS 1.0 Is Based Upon Debian Wheezy

[Phoronix] SteamOS Has Its Own Graphics Compositor

[Phoronix] SteamOS Compositor Details, Kernel Patches, Screenshots

[Phoronix] Former NVIDIA, Microsoft Developers Doing Lots Of The SteamOS Work

Valveの忌まわしきDRM付きの邪悪なゲームソフトウェア流通プラットフォームであるSteamに特化したGNU/Linuxのディストロ、SteamOSが公開された。

この不自由ソフトウェアの実行をたやすくしたSteamOSは、Debian Wheezyがベースとなっている。Debianを選んだ理由は、Valveがカスタマイズするものとしては、UbuntuよりDebianの方がやりやすいからだという。

nVidiaやAMDの最新版の不自由なグラフィックドライバーや、最新版のMesaがbackportされているという。また、LinuxカーネルもWheezyの3.2ではなく、3.10となっている。

SteamOSは、デフォルトのUIがBig Pictureモードとなっている。これは、Steamで遊ぶことに特化したUIだ。このBig Pictureモード自体は、GNOME上に構築されている。設定で有効にすれば、デスクトップに切り替えることもでき、普通のGNU/Linuxデスクトップ環境としても使えるそうだ。ただし、初期ではrootアカウントにパスワードがかけられておらず、デスクトップを有効にする際に、パスワードを設定する必要があるのだという。

ValveのFAQでは、passwordコマンドを使えとのことで、まだまだベータといった感じが漂う。

SteamOSは独自のグラフィックコンポジターを使っているという。独自というべきなのか、ややマイナーというべきなのか。その名前をXcompmgrといい、X11上で動作する。Xcompmagr自体は、Keith Packardが書いた、結構昔のコンポジターだ。とても軽いことが特徴で、利用者もいることはいるそうだ。最近は活動的ではなかったそうなのだが、いったいどういうことなのだろう。まあ、今すぐにゲームを実行する必要のある関係上、WaylandやMirのような、全く新しい実装という冒険はできなかったということか。ちなみに、上流のXcompmgrと、SteamOSのXcompmgrのdiffは、2400行になるそうだ。

SteamOSのLinuxカーネルは、linux 3.10 - PREEMPT_RT_FULLで、かなり大量のパッチを当てている。特にリアルタイムカーネル関連のパッチが多いのだとか。

初期化には、SysVinitを使用。今流行りのsystemdではなければ、UbuntuのUpstartでもない。ここも保守的だ。

AMD用のプロプライエタリなバイナリブロブのドライバーも入っているものの、現在のところ、nVidiaのGPUを推奨しているのだとか。

リアルタイムカーネル、X11のグラフィックコンポジターで軽量に定評のあるXcompmgr、SysVinit、ゲーム用の固定ライブラリバイナリセット、だいぶ保守的でゲームの高速動作に特化したような思想が伺える。

私は使いたいとは思わないが、こんな制限的なシステムでも、もたらす善の方が大きいのだろうか。おぼつかなし。

3 comments:

Anonymous said...

Steamで配信されているゲームにはDRMがついていないものも多いですよ。
適当な知識で罵倒するような発言をするのは見苦しいです。

Anonymous said...

SteamそのものがDRMなんですが

Anonymous said...

> SteamそのものがDRMなんですが

いいえ、DRMをかけるかどうかは各パブリッシャーが決めることで、一度購入してダウンロードした後はSteamにログインしてライセンス認証を行わなくても遊ぶことのできるゲームも存在します(そういうものは他のネットワークから隔絶されたマシンにコピーしても動きます)。

購入してみるまでわかりやすいように表示されていないのは問題ありですが、実際のところ消費者はあまりそういう情報を重視していないのでしょうね