本の虫

江添亮のブログ, GitHub, 本の虫@GitHub, @EzoeRyou

2012-06-19

プログラミング言語とおヒゲの相関性

たまに必要になるのでメモ。

Aspect and Subject Oriented programming: Why Microsoft can Blow-Off with C#?

Computer languages and facial hair – take two - Just code - Tamir Khason

at 12:11 Labels: diary

No comments:

Post a Comment

Newer Post Older Post Home
View mobile version
Subscribe to: Post Comments (Atom)

C++11参考書

C++11の参考書、アマゾンお気に入りリストを公開中。

アマゾンの江添のほしい物リスト

C++11の参考書、C++の文法と機能をGitHubで公開中。詳しくは、本の虫: C++11参考書の公開:C++11の文法と機能を参照

GitHub: EzoeRyou/cpp-book

レポジトリのzipダウンロード

GitHub Pageで閲覧:C++11の文法と機能

Profile

江添亮
自由ソフトウェア主義者
C++ Evangelist
C++標準化委員会の委員
ドワンゴ社員
C++11本を執筆した。
株式会社ドワンゴで働いている。

Mail:boostcpp@gmail.com
Twitter:@EzoeRyou
GitHub: https://github.com/EzoeRyou
江添亮のマストドン@EzoeRyou

筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合:
Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト

筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。

View my complete profile

Blog Archive

  • ►  2020 (31)
    • ►  December (2)
    • ►  November (2)
    • ►  September (2)
    • ►  August (4)
    • ►  July (2)
    • ►  June (4)
    • ►  May (1)
    • ►  April (5)
    • ►  March (3)
    • ►  February (1)
    • ►  January (5)
  • ►  2019 (76)
    • ►  December (7)
    • ►  November (8)
    • ►  October (6)
    • ►  September (7)
    • ►  August (4)
    • ►  July (6)
    • ►  June (1)
    • ►  May (9)
    • ►  April (5)
    • ►  March (10)
    • ►  February (6)
    • ►  January (7)
  • ►  2018 (70)
    • ►  December (3)
    • ►  November (5)
    • ►  October (7)
    • ►  September (8)
    • ►  August (3)
    • ►  July (8)
    • ►  June (3)
    • ►  May (7)
    • ►  April (5)
    • ►  March (6)
    • ►  February (8)
    • ►  January (7)
  • ►  2017 (89)
    • ►  December (10)
    • ►  November (13)
    • ►  October (10)
    • ►  September (6)
    • ►  August (5)
    • ►  July (4)
    • ►  June (3)
    • ►  May (5)
    • ►  April (11)
    • ►  March (6)
    • ►  February (6)
    • ►  January (10)
  • ►  2016 (128)
    • ►  December (6)
    • ►  November (11)
    • ►  October (5)
    • ►  September (17)
    • ►  August (10)
    • ►  July (15)
    • ►  June (11)
    • ►  May (7)
    • ►  April (9)
    • ►  March (12)
    • ►  February (10)
    • ►  January (15)
  • ►  2015 (167)
    • ►  December (17)
    • ►  November (12)
    • ►  October (14)
    • ►  September (7)
    • ►  August (12)
    • ►  July (13)
    • ►  June (15)
    • ►  May (19)
    • ►  April (22)
    • ►  March (10)
    • ►  February (12)
    • ►  January (14)
  • ►  2014 (283)
    • ►  December (24)
    • ►  November (16)
    • ►  October (29)
    • ►  September (24)
    • ►  August (18)
    • ►  July (19)
    • ►  June (28)
    • ►  May (20)
    • ►  April (37)
    • ►  March (27)
    • ►  February (20)
    • ►  January (21)
  • ►  2013 (462)
    • ►  December (52)
    • ►  November (50)
    • ►  October (38)
    • ►  September (33)
    • ►  August (16)
    • ►  July (23)
    • ►  June (27)
    • ►  May (32)
    • ►  April (47)
    • ►  March (63)
    • ►  February (50)
    • ►  January (31)
  • ▼  2012 (563)
    • ►  December (55)
    • ►  November (23)
    • ►  October (33)
    • ►  September (64)
    • ►  August (60)
    • ►  July (48)
    • ▼  June (55)
      • Pythonのpymothoaが興味深い
      • xkcd : CIA(クラッキングに対する一般人とコンピューター技術者の反応)
      • ジョージ・オーウェルの1984の冒頭を訳してみた
      • Linuxにおけるマウントの不思議
      • 映画の中のしゃくにさわる事実
      • Ubuntuのセキュアブートへの対応
      • xkcd: 迷宮パズル
      • 僅かな挙動の変化も重大な影響を与える話
      • jDOSBoxをJavaScriptに移植したJsDOSBox
      • テキストエディターの感想
      • AMDはHSAスタックをオープンソース化するのか?
      • あるエジプト人reditterの革命への感想
      • ヤマハの歴史と明治政府の音楽教育
      • プログラミング言語とおヒゲの相関性
      • 不自由な電子書籍でも保存できるよう、法律を変えるべきだ
      • なぜLinus TorvaldsはnVidiaを史上最悪の企業だと罵ったのか、字幕と翻訳と解説
      • 二重思想の危険性
      • 我が国における二重思考の徹底ぶりはすさまじい
      • AMDのARM統合は危険だ
      • Wayland上でX11を動かしている動画
      • AMDがfusionベースのCPUにARMを内蔵?
      • Haswellではオーディオスタックを統合?
      • アメリカ海軍がミサイルの誘導にLinuxを使うことについて
      • NANDの限界
      • フロッピードライブ8台による演奏
      • アメリカ合衆国政府曰く、「Megaupload訴えろよ」
      • Eric S. RaymondがRchard Stallmanを批判
      • xkcd: プレッシャー
      • いまどきの子供に80年代の技術を与えてみる
      • 検閲のためのHTTPステータスコードの必要性
      • ある関数/メンバー関数がある型の仮引数をもっているかどうかを判定するメタプログラム
      • Magenta、Darwin/BSD互換OS
      • Wine 1.5.6の興味深い変更
      • セキュアブートのセキュリティ
      • 「トラックすんなよ」ヘッダー、終了のお知らせ(あるいは混沌か)
      • バーナーズ=リー「世の中はようやく、インターネットが誰にも属さないことに気がついたようだ」
      • LLVMにx32のサポートを追加するパッチ
      • PainKillerの続編?
      • The Elder Scrolls Onlineは失敗する
      • モラトリアムの終了と匿名文化の終了
      • Twitterで引用拒否を主張する愚
      • ダウンロード違法化時代のコピーレフトやシェアアライクなライセンス
      • チンギス・カンは歴史上最も緑化に貢献した人物か?
      • 我々は自由な文化を守るため、2ch.netをボイコットすべきである
      • インスタンス化による副作用としてのインスタンス化はimmediate contextではない
      • 議論の場としての媒体
      • FacebookがC++ライブラリを公開したらしい
      • 聖イグヌ(GNU)シアスの説教
      • 技術の進歩は思ってるより遅い
      • Windows 8を直す方法
      • IE10、デフォルトで「トラックすんなよ」ヘッダーの送信を決定。終わりの始まり
      • クラウドが導く自由なフォーマットとソフトウェア
      • ヒトラーを殺せ
      • 脆弱性市場とセキュリティの未来
      • FedoraでUEFIセキュアブートを実装すること
    • ►  May (53)
    • ►  April (64)
    • ►  March (60)
    • ►  February (33)
    • ►  January (15)
  • ►  2011 (297)
    • ►  December (8)
    • ►  November (10)
    • ►  October (26)
    • ►  September (14)
    • ►  August (17)
    • ►  July (22)
    • ►  June (19)
    • ►  May (35)
    • ►  April (26)
    • ►  March (47)
    • ►  February (39)
    • ►  January (34)
  • ►  2010 (686)
    • ►  December (31)
    • ►  November (27)
    • ►  October (48)
    • ►  September (43)
    • ►  August (38)
    • ►  July (46)
    • ►  June (61)
    • ►  May (29)
    • ►  April (50)
    • ►  March (105)
    • ►  February (126)
    • ►  January (82)
  • ►  2009 (662)
    • ►  December (67)
    • ►  November (49)
    • ►  October (46)
    • ►  September (54)
    • ►  August (55)
    • ►  July (60)
    • ►  June (100)
    • ►  May (96)
    • ►  April (61)
    • ►  March (32)
    • ►  February (21)
    • ►  January (21)
  • ►  2008 (466)
    • ►  December (22)
    • ►  November (41)
    • ►  October (52)
    • ►  September (66)
    • ►  August (45)
    • ►  July (32)
    • ►  June (38)
    • ►  May (44)
    • ►  April (27)
    • ►  March (31)
    • ►  February (30)
    • ►  January (38)
  • ►  2007 (143)
    • ►  December (14)
    • ►  November (6)
    • ►  October (10)
    • ►  September (7)
    • ►  August (10)
    • ►  July (15)
    • ►  June (8)
    • ►  May (12)
    • ►  April (7)
    • ►  March (23)
    • ►  February (28)
    • ►  January (3)

Label

C++ (959) diary (902) news (367) Web (340) programming (300) humour (299) IMAO (285) GNU/Linux (217) video (196) book (162) windows (124) game (116) English (93) Japanese (73) javascript (73) tech (66) JSDF (30) encode (24) CSS (12) Dart (11) novel (7) geek (5) Haskell (2)

License

Unless otherwise noted,

Copyright (C) 2012 江添亮

Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts.

ただし、必要である範囲において他の著作物を引用していることがあります。

Powered by Blogger.